archives 蛙鳴道場 蛙歳時記 007

home old home   table back next page

061





(福井 吉峰寺)




九十九折青葉の闇の仏かな


蝉時雨寡黙な若き僧衣かな







062






(北海道 江 差)



夏の雲明治の帆船鴎島








  063       
   

 

 
   
 (山形 立石寺)






峻嶺に秋の村雨立石寺




   
 
   
   064      
 

  
 
       (京都 宇治川)



浮寝鳥揺蕩う宇治の船溜まり


鈴の音や宇治の社の冬木道


浅き春宇治の澱みの船数艘





   
 
   
   065      
 

  

 
      (常磐線 宮城亘理町)





名残り雪鉄路の跡の街灯り


春の雪夜汽車の客となりし日よ


春光や鉄路はこれより浜通り




   
 
  066       
     
   
     (釧路川)




夏霧やジャンパー羽織る露西亜人


夏燕弊舞橋を低く行く




   
 
  067       
   
 
   
     
((尻屋岬)



  頬を打つ尻屋の風は夏の旅




   
 
  068       
     

(サン・ファン・バウティスタ号 石巻)
   
     

(宮城 大郷)




里山に隠棲の地とあり春の雪



主君の名により、はるかにヨーロッパをめぐりきた支倉常長。
時代の波を受けてひっそりと隠遁の日々を送ったと伝えられる山深き地に、小さき墓石を遺す。
いままた、銅像なども添えられて蘇っている。


   
 
  069       
     
   
     
(宮城 松島)



  松島や堂宇に辿る青葉道


抑事ふりにたれど、松嶋は扶桑第一の好風にして、をよそ洞庭・西湖を恥じず。東南より海を入れて、江の中三里、浙江の潮をたゝふ。嶋ゝの数を尽くして、欹ものは天を指、ふすものは波に匍匐。あるは               二重にかさなり、三重に畳て、左りにわかれ、右につらなる。負るあり、抱るあり、児孫愛すがごとし。松のみどりこまやかに、枝葉汐風に吹きたはめて、屈曲をのづからためたるがごとし。其気色窅然として、美人の顔を粧ふ。千早振神の昔、大山ずみのなせるわざにや。造化の天工、いずれの人か筆をふるひ、詞を尽さむ。                                         

雄嶋が磯は地つゝ゛きて、海に成出たる嶋也。雲居禅師の別室の跡、座禅石など有。将松の木陰に世をいとふ人も稀ゝ見え侍りて、落ぼ・松笠など打煙たる草の庵閑に住なし、いかなる人とはしられずながら、先なつかしく立寄るほどに、月海に移りて、昼のながめ又あらたむ。                   江上に帰りて宿を求むれば、窓を開二階を作て、風雲の中に旅寐するこそ、あやしきまで妙なる心地はせらるれ。                                                        

  松嶋や靏に身をかれほとゝぎす  曾 良                           

予は口をとじて、眠らむとしていねられず。旧庵をわかるゝ時、素堂松嶋の詩有。原安適松がうらしまの和哥を送らる。袋を解てこよひの友とす。且、杉風・濁子発句有り。



   
 
  070       
     
   
     
 (白木蓮)




  白木蓮夜来の雨の雫落つ




   

home old home   table back next page